大掃除の季節ですね。

 自分は大掃除が面倒なので、日頃からこまめに片づけたり、汚さないようにして(うちの台所では油を使う料理は禁止です)、そもそも大掃除する必要がないようにしているのですが、唯一の例外が窓ふきです。

 窓ふき(洗車も同じ)には、せっかく綺麗にしても次の日に雨が降ったりすると一挙に汚れてしまって元も子もなくなるという随伴性があります。汚れていた窓が暴風雨で一挙に綺麗になるという、行動と無関係で生じる環境変化もあります。専門的にはNCR(Non-Contingent Reinforcement:非随伴強化)ですが、これは概念分析が間違っていて実際には強化ではなく消去です。

 というわけで、降水確率が高い時期は低い時期に比べて窓ふき行動の頻度が下がるというのが持論なのですが、日本(少なくとも関東地方)だと、降水確率が低い時期は気温が低い時期とかぶるので、いよいよ一年を通して窓ふき行動の自発頻度が下がり、それゆえ、「大掃除」というお題で別のルール支配でも組み込まないと、窓ふきなんてなかなかできないということではないのかと考えるわけです。

 窓ふきしない=窓が汚れていても何とも思わない というわけではありません。

 ケルヒャーの窓用バキュームクリーナーが売れているようです。うちも買いました。でも使っていません。

 モチベーションはあるのに(好子、嫌子、随伴性はわかっているのに)、ベストなソリューションがない(行動レパートリー、オペランダムがない)という状況なので、イノベーションのチャンスです。

 ということで、窓ふきロボット、ガンバくん。

 お察しの通り、名前はiRobot社のルンバくんからいただきました。兄弟分です(ガンバ大阪とは無関係ですよ)。

 どうすればいいのかはわかりませんが、とにかく吸盤(おそらくは窓の面と吸盤との間の空気を吸い出して真空的な状態を作る技術)を使って窓に吸い付き、窓掃除をしてくれるロボットです。落ちないように一生懸命窓にはりついている様子を見ていると、頑張って!と応援したくなるからガンバくん。

 コリン・アングルCEOさま、あるいはロボット掃除機で一歩遅れた日本の家電メーカーの開発者さま、ぜひとも開発をお願いします。2万円だしても買います。

 毎年、研究費の精算と確定申告をする時期は、領収書の整理に追われます。

 百枚近くなる領収書を分類し、金額の合計を電卓で計算するのですが、検算するたびに違う結果がでてしまいます。

 この作業はとても苦手です。

 電卓ではなくExcelを使ったこともありましたが、領収書を整理するにはパソコン机は狭すぎるとの、打ち込んだ数字を確かめる手間がかかるのは同じなので、劇的な改善には至りません。

 今年は、サバティカルということもあり、時間的余裕もあるので、再び余裕がなくなる来年度以降にむけて改善投資するいい機会だと思い、今から作業を始めました。そして、作業をしながら何か便利なツールや方法がないか、探すことにしました。

 まず、やはり電卓ではなく、パソコンを使うことにしました。

 そして、入力した数値の確認には、Macの読み上げ機能を使うことにしました。

 ただし、Mac版Excelにはこの機能がないので(Windows版にはあるらしいです)、MacOSの読み上げ機能を使います。このために必要な作業は以下の通りです。

  1. 入力した数値を、Excelから読み上げ機能が使えるソフトへコピーする(私の場合はJ-Editへ)。
  2. 日本語の読み上げ機能をオンにする。これ、けっこうトリッキーです。システム環境設定 > 音声入力と読み上げ > テキスト読み上げ  > システムの声 > の後、「カスタマイズ」を選び、日本語の「Kyoto」または「Otoya」を選んで、音声データをダウンロードする必要があるのです。操作についてはこの記事が参考になります。ちなみにOSX10.9のデフォルトは英語での読み上げとなっていました。
  3. テキストファイルで行間を数行にする。そうしないと数値と数値の間隔がほとんどなくなり、作業しにくいです。テキストエディターの検索置換で「改行」を「改行 改行 改行 改行」くらいに置換してやるとちょうどよかったです。
  4. あとは範囲指定して(あるいはカーソルを文頭に持って行き)テキストの読み上げを選べば読んでくれますので、領収書の束をめくりながら確認できます。

☆ Mac版Excelでこの作業がすべて済むようなプラグインがあれば二千円だしても買います。どなたか作りませんか?

 次は入力です。今回はBluetoothでMacに接続できる電卓を購入して試してみました。思惑通り、これで食卓に拡げた領収書の束の横で(Macからは離れたところで)、入力できます。

 想定外だったのは、Bluetooth接続して使っているときには液晶に入力した数値が表示されないということです。電卓モードでは液晶に文字が表示されますし、それをPCに送信することもできるのですが、このモードでは「改行」が送れません。だから、数値を入力し、「send」を叩き、モードを切り替えて、「enter」を叩き、再度モードを切り替えるという手間になり、現実的ではありません。

 結局、文字を確認せずに領収書十数枚ぶんの数値を打ち込んでから、確認作業をすることになりました。入力ミスは2-3件(多い ^^;;)。入力しながら文字が表示される通常の電卓での入力と比べてもミスが若干多いような気もしますが、自分の場合はいずれにしても打ち間違いがあるから再度確認しないとならないことに違いはないので、まぁ、これでもいいのかなと思います。

☆ PCに接続された状態でも本体の液晶に入力された文字が表示されるネットワーク電卓があれば7千円だしても買っていたと思います。どなたか作っていただけませんか?

追記:使ってたら鬼のように発熱。電池の部分が溶け始めていました。電池のせいかと思い、新品の電池に取り替えたら問題なし。条件を反転して確かめてませんが、付属の電池の問題かもしれません。....と思いながらそのまま使っていたら、今度は電池が急激に消耗。電源スイッチをオフにしておいても一昼夜で電池切れするようになったので、取扱店に連絡、初期不良で返品させていただきました(新品との交換をリクエストしたのですが品切れとのこと)。来年に向けて別の製品を試しておこうかなぁ。

SMK-Link Bluetooth Calculator Keypad for Mac & PC [輸入品] SMK-Link Bluetooth Calculator Keypad for Mac & PC [輸入品]

SMK-Link 
売り上げランキング : 9840

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Th_

 このところ我が家のルンバくんが連続してピンチに。

 上の画像のように、ドアの向こう側で電池切れし、ドアと家具や荷物の間に挟まって、ドアが開かなくなってしまいました。

 なんとか隙間をこじあけ、棒を突っ込んで移動させましたが、ドアごとはずさないとならないかもと焦りました。

 バーチャルウォールの機能として、その近くの掃除はするけど充電切れしそうなときには近づかないようにするプログラムがあれば回避できると思うのですが、どうでしょう?

 あるいはドアにシールのようなものを貼ってそれを検知させ、その近くでは充電切れで止まらないようにするとか。

 狭い住宅事情の日本ならではのニーズですが、iRobot社 さまには、ぜひとも実現をお願いします。

毎日飲む薬やサプリ。あれ、今日はもう飲んだっけ? 飲んだような、まだ飲んでないような…

そんなときの《デジタルひめくり》。

キッチンタイマーくらいの大きさのガジェットで、画面の上部には現在の日付と時刻(これは通常の時計)、画面の下側には最後にサプリを飲んだ日付と時刻(これは進まない)が表示される。

下部にボタンが一つついていて、それを押すと上部の日付・時刻と下部の日付・時刻が一致する。

薬やサプリを飲むたびにボタンを押せば、最後にサプリを飲んだ日付と時刻が記録されるので、飲んだか飲んでないか怪しくなったら、そこをみればいい、というアイディアです。

キッチンタイマー百円で売れるように作れるくらいだから、需要さえあればかなり安く作れるのではないでしょうか。

服薬管理にも使えると思うのです。

どなたか開発してみませんか?

アイディアだしますんで、誰かつくって。(_ _)

システム手帳のリフィルで、USBメモリーを格納できるやつ。

フラッシュメモリ−全盛期の頃にはそんな製品もあったのだけど、棒状のUSBメモリーはカードフォルダーにはうまく収まりません。

ペンホルダーだと口径が小さすぎるし。

売れると思いますよ。

アーカイブ

法政心理ネット