先週末、心理三田会(慶応義塾大学心理学専攻の同窓会)に参加してきました。懐かしい顔ぶれに久しぶりに会うことができて感激でした。自分が修士のときに卒論研究をサポートしたT田くんが、「私も勤続19年になりまして」とスピーチしたときには、さすがに時の流れを感じました。彼は学食で学生たちが食後に自分でゴミや食器を片付けるようにするパフォーマンスマネジメントの実験をしたのですが、そのときに使った巨大なポリバケツを想い出しました。

講演では『脳はなぜ「心」を作ったのか』の著者、前野隆司先生(慶応義塾大学)のお話をうかがいました。「意識」は幻想であるという主張をお持ちの前野先生は、ロボットや人工知能で「心」を作ろうとしています。

受動的 vs 能動的という区別とか、あるいは「幻想」という言葉はとても恣意的な表現です。何をもって「受動」とし、何をもって「能動」とするかという議論になってしまうと(なりがちだし)、あまり面白くありません。

むしろ、ニューロネットの仕組み(原理原則は非常に単純であり、動物の生物学的な構造ともかなりマッチしている)でもって、『心』と称される、とても複雑な現象がシミュレーションできるかどうかに興味があります。

特に、もし、人間以外の動物(や昆虫)の行動と、人間の心のシミュレーションに必要な仕組みとの違いが、こうした探求によって判明していくなら、とても面白いと思います。我々、行動分析家の多くは、それが言語行動、あるいはrelational frame?にありそうな気がしているわけで、それがコンピュータによるシミュレーションによって支持されかもしれないと思うわけです。


かつて「無理!」とあきらめられたという、学習原理を応用した計算機モデルでもって「心をもったロボット」を作ろうとしている前野先生の今後の研究に期待します。

前野先生のHPには「ロボットの心の作り方」という論文も公開されていますので、興味がある方はダウンロードして読んでみて下さい。

脳はなぜ「心」を作ったのか―「私」の謎を解く受動意識仮説脳はなぜ「心」を作ったのか―「私」の謎を解く受動意識仮説
前野 隆司

筑摩書房 2004-11
売り上げランキング : 104467
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
Kotonoha


コトノハとは@コトノハ○×ソーシャルコトノハは、様々なコト(キーワード)に対して○と×で答えていく、新感覚のコミュニティサイトです。 ○× を通して、自分と似た価値観の人を見つけたり、自分自身の新しい一面を発見できるかも知れません。

これ面白いです。

日常のちょっとした疑問やツッこみどころを、コメントつき○×アンケートで集計しちゃうサイト。

どんな質問にも、多数派・少数派の差はあれど、ほとんど必ず両側の意見があるという、奥深さも発見できます。

オオヒダ タカシさんにアイディア賞☆☆☆☆☆!!

Wordを使って書類を作成中に

    

のように、スペースに下線を引くときの話。

上の例のように、スペースの右側に文字があれば問題ないのだが、

氏名:       

のように、その行にはそれ以上文字がないと下線が引けない。というか、引いても表示されない(知ってました?)

これはきっとバグだろうと思って長らくあきらめていたのだが、調べてみたら解決策が見つかった。しかも3つも。

一番、簡単そうなのはこれ。

下線が停止する行の最後に non-breaking スペースを 1 つ入力します。 non-breaking スペースを入力するために、CTRL + シフト+ SPACEを押します。

あいわらずわかりにくい説明だが(「non-breaking スペース」ってコトバは不必要ですね)、要するに、下線を引きたいスペースの最後にカーソルをもっていき、CTRL + シフト+ SPACEを押せばいいんです。

詳しくはここを参照して下さい。

バグではないとわかったけど、不親切な設計であることは間違いない。

Googleに巨額買収されたり,日本のTV番組の違法アップロードを数万件削除したりと,近頃話題のYouTube

Uncle Dickie(私の師匠のDick Malott先生)から,そのYouTubeにスキナーのビデオがアップされていると報告がありました。

たぶん,既製品ビデオ。著作権についてクレームがあれば削除されちゃうと思うので,興味がある人はお早めに。

ここから。

すごいサイトを発見。

大学レポート・論文共有サイト、ハッピーキャンパス

ハッピーキャンパスは、オンライン知識取引所 ( Online Knowledge Market ) として、知識を生成する人とそれを必要とする人双方が利用できるサービスです。知識を生成する人は、自分が作成した資料をハッピーキャンパスに登録することができます。知識を必要とする人は、それらの論文・レポートなどの資料や、専門的な知識・情報を得ることができます。ハッピーキャンパスには、既存検索サイトでは見つけることのできなかった論文・レポートなどの資料や、専門的な知識・情報が登録されています。

ということで、自分が書いたレポートを登録するとポイントがもらえ、それを使って、他の人が書いて登録したレポートをダウンロードできるという仕組み。ポイントは購入も可能。

“知識の共有”というときこえはいいけど、一大学教員にとっては、レポートの丸写し促進ツールにしか見えなかったりする。

学生さんにしっかり学んでいただくためにも、コピペでは通用しないような仕組みを工夫しないとなぁ。

ポジティブな行動支援(PBS)に関する研究や実践を掲載する雑誌、Journal of Positive Behavior Interventions に関するサイトがここです。1999年の創刊号から近々の号に掲載された論文の抄録を閲覧できます。

UCSB(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)のKoegelの自閉症センタ−に編集部がおかれているようです。オレゴン大学の方にあるのかと思い込んでましたが....

ちなみに今や国レベルの機関になったNational Technical Assistance Center on
Positive Behavioral Interventions and Supports (PBIS)のサイトはこちらです。

「再犯率」というと、ある犯罪を犯した人が再びその(同じ)犯罪を起こす確率のようにとらえがちだが、日本のマスコミで報道されている「再犯率」は、逮捕者全体に占める再犯者の割合(正確には「再犯者率」というらしい)で、しかも「再犯」には別種の犯罪も含まれるらしい。

このネタはこのサイトから。


さらにマスコミでいわれる少年犯罪の低年齢化や凶悪化は、必ずしもデータにそくした解釈ではないらしい。

このネタはこのサイトから。

感想:統計というのはどこまでが事実でどこからが解釈かを見極めないとならない。解釈はとかく政治的バイアスがかかりがち。要注意。

Glenn Latham先生(ユタ大学で学校教育を改善する研究や実践をされていた行動分析家)の著書 "The Power of Positive Parenting" に関するサイトがここ

子育てや家族関係のマネジメントに行動分析学を応用することは、日本でまだほとんど行われていない未開の領域。

興味がある方は、ぜひ。

この本の翻訳出版なんかも、ぜひ。

The Power of Positive Parenting: A Wonderful Way to Raise Children
The Power of Positive Parenting: A Wonderful Way to Raise ChildrenGlenn I. Latham

P & T Ink 1996
売り上げランキング : 749524

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ネットサーフィンしてるときに気になったアイテムやアイディアは、Firefoxのブックマークに「ネタ」というカテゴリーをつくって保存するようにしている。

でも、たまってくると何がなんだかわからなくなっちゃって、結局、削除してしまう。

もったいないのでブログにメモしておくことにしよう。

まずは、これ。

Uk701200

子どもがTVに近づくと電源が自動的に切れるように設定できるらしい。

自閉症のお子さんとかでビデオとかTVが好きな子どもには、やたらとTVに近づいてしまう子が少なくなく、親御さんから相談を受けることも多い。

こんな装置に効果があるとわかれば、購入する人も増えるかも。量産すれば安く提供できるだろうし。

興味とお金がある人はぜひ試してみて結果を教えてください。

メーカーのHPはこちらです(宣伝ではありません)。

アーカイブ

法政心理ネット