ブログの更新を1ヶ月以上停止しましたが、本の執筆は完了しませんでした。編集のKさん、ほんとにごめんなさい(後期が終わったら、ガンバります)。

毎日の仕事を記録しているシステム手帳を振り返って読んでみると、夏休みだというのに、ゼミ生の指導、雑用(サーバーの管理や学科や学会や大学の仕事)に時間がとられ、実際に執筆や研究にさけた時間は、授業期間中とそれほど大差がなかったようです。

ところで、夏休みっていうと、大学の教員は授業もなくて、ずっとバケーションしてるって思っている人もいるようですが、そんなことはありません。誤解です。

というか、そういう人は少数派ではないでしょうか(と思いたいだけかも ^^;;)。

たぶん、ほとんどの人は、学期中には授業などで忙しくて時間がとれないぶん、論文を書いたり、読んだり、研究を進めたりしようとしたりして、でもやっぱりそれほどの時間はとれずに、消化不良的な雰囲気の中、「もう終わっちゃった(涙)」という気持ちで後期を迎えるのではないでしょうか。

私の場合、今学期は「行動分析学特講」という学部の授業を初めて担当します。前期の「行動分析学」に比べてアドバンスな内容にしようと思って、ゼロから教材を作っているので、とても時間がかかります。

なので、一応、復活したブログ更新ですが、おそらく週に1回くらいのスローな再起動になると思います。

9月末日までこのブログの更新をお休みします。

4年越しの原稿執筆に専念するのと夏休み(← 両立しない行動 ^^;;)。

また会う日まで。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{1}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{0}回でした。

レポートの採点、中学校での研修、成績評価.... 、いろいろあったけど、言い訳はしまい(してるけど)。

完敗です。

blogの更新

先週の更新回数は{1}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{1}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{0}回でした。

ごめんなさい(誰に謝るわけでもないんだけど.... ^^;;)

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

更新記録...後付けです。(^^ゞ

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

ひ、ひどい。

あまりの忙しさにブログを放置してました。しばらくは余裕なし。これも後付け。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{1}回でした。

げげげ。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

卒論指導に集中するためにブログの更新を毎週2件にスローダウンしていましたが、卒論指導が終わった後もこのペースを継続することにしました。

2-3月で一つ大きな仕事をしなくちゃならないので、そっちにすべてのリソースを集中投入します。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{1}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{1}回でした。

卒論追込みの季節となりました。鳴門のM2をあわせると,年末までに修論が4本,卒論が8本。

というわけで,ブログ更新の週間目標は4から2へ減らすことにします。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{0}回でした。

後付けの更新記録。なんと本日10/9になってから、この日に更新回数を記録していなかったこと、しかもその前の1週間は記事を一つも書いていなかったことに気づいた。

なんだ、これ。若年性アルツ?

ちょうど後期の授業が始まった週で、準備やら何やらでものすごく忙しかったから、たぶんそのせいだと思うけど。

要注意です。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

ここ数週間、ココログの処理速度が異常に低下していて、忙しかったこともあって、ブログの更新回数が減ってました(この更新記録も4日遅れ)。

ココログのメンテナンスも完了したようなので、来週からはまた記事を書きます。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

引越準備や送別会の連チャンで多忙を極め、さすがに更新回数も減ってます。落ち着くまでは、しばらくゆるりとしたペースになるのもイタシカタナシ。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

いつの間にか BLOG Meterにしょーもない広告がでるようになった。この手のサービスはまずは無料で使ってもらいつつ開発し、ユーザーが十分に増えたところで採算にのせるために有料化したり、こうやって広告をつけたりする。いわゆるビジネスモデルの構築ってやつだ。

広告なしで年間一目図を表示してくれるなら月100円くらい払うんだけどなぁ。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

北海道クリスマスボードツアーで満喫。4日連続ピーカン。突然の腰痛に襲われたにも関わらず楽しく滑ってきました。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{3}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{7}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

選挙の記事をしばらくはブログのトップに置いておきたかったけど、それじゃ記事の更新ができないんで、右カラムの最上段にリンクをはりました。

投票〆切まで。選挙ポスターみたいなもんだ。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

それにしても、ちょっとタイムリーなキーワードで記事を書くと、すぐにロボット型トラックバックがつきますなぁ。

ロボット型トラックバック:内容はともかくキーワードでひっかかったblog記事にやたらめっぽうリンクをはるトラックバック(My造語)。

blogの更新

先週の更新回数は{8}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{7}回でした。

(^^)v

blogの更新

先週の更新回数は{2}回でした。

(-_-;)

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

阿波踊りが終りました。

10日の鳴門、11日前夜祭、12日〜15日までの本番と、今年はフル出場。

応援&観戦(?)に来て下さった皆さま、ありがとうございました。

m(_ _)m

まだ体中が痛くてダルくて、祭りの後の消失感みたいのも残っていますが、今日から通常営業です。

次はサマースクールの中級コースです!

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{1}回でした。

サマースクールがあり、行動分析学会の年次大会があり、blogに関してはとても低いパフォーマンスに終わった週でした。

それになぜかスパムコメントが急増。ココログにしてからまったく入らなくなり、さすが有料サービス!と感心していたのに。

一時的な現象だといいんだけど....

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

このweb日記へのアクセスは、忍者ツールズというフリーのサービスを使って解析していた。ココログのアクセス解析の機能が不十分で不安定だったからだ。

でも、アクセスの頻度やパターン、検索ワード、OSやモニターの解像度などの基礎情報は、そんなに変わるもんでもない(半年に1回くらい、ちょっこっとすればよさそうだ)。

アクセス解析ツールのロゴがトップ画面にちらちらと表示されるのも煩わしいし、スピードもそのぶん遅くなるわけだから、利用を中止しました。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

トップページの読み込みが遅いので、長文の記事は「続きを読む」機能を使って、記事の前半だけを表示させることにした。

少しは早くなったかな。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

覚書き:毎週書込む、グラフ作成用のこの記事はカウントしません。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

ブログの更新するたびに回数を記録し、グラフを描き直すのをやめて、BlogMeter にすべてをまかせるようになってから、およそ1ヶ月。

随伴性の変化が更新行動にどのように影響するか少し心配だったが、とりあえずパフォーマンスは維持している。

よって、このまま継続。

blogの更新

先週の更新回数は{9}回でした。

ABA開催期間中、けっこう頑張って書きました。

むしろ帰国後のパフォーマンスがダウン。たまった書類やメールなどの処理で時間がとられすぎ。

この報告も後付け(ほんとは6/8に記入)。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{4}回でした。

過去数週間、お試しで使ってみたBLOG Meter

横軸が最大一ヶ月ぶんしか表示できないとか、週一でデータを更新すると、データがない6日ぶんを折れ線で補完してくれないとか、いくつかの不満もかかえながら、今日から本格活用。

これまではblogで記事を書くたびに、事例データベースを使って記事数を更新し、グラフも手動で更新していた。

pmscreen050509

記事を書いた直後のこの環境変化がなくなることになる。

A:先行条件 B:行 動 C:結 果
ネタをみつけて blogで記事を書く 【これまで】
すぐにグラフが更新される(↑)
【これから】
数日後にグラフが更新される(?)

これが更新行動の頻度にどのような影響を及ぼすことになるか検証してみよう。

blogの更新

先週の更新回数は{6}回でした。

blogの更新

先週の更新回数は{5}回でした。

と記事を書いておけば、自動的にグラフを作成してくれるサービスを発見!

その名も「BLOG Meter」。

blogmeter

これまで、web日記の更新行動をセルフマネジメントするために、事例研究用データベースを使って、記録をつけて、このblogの右下の方にもグラフを表示してきた。

でも、このサービスを使えば、この一連の操作がめちゃくちゃ簡略化されそう。

ダイエットとか禁煙とか、資金運用とか、すでにこのサービスを使って、さまざまなパフォーマンスマネジメントに取り組んでいる人がいる。

「心の動き> 萌え」なんてのもあって、記録おたく、グラフおたくにはたまりません(^^)。

しばらくテストしてみます。

アーカイブ

法政心理ネット