(原文)WE USE IT TO REFER TO AN APPROACH THAT FOCUSES ON (A) PREVENTION (PREVENTING THE DEVELOPMENT OF PROBLEM BEHAVIOR OR PREVENTING THE RECURRENCE OF PROBLEM BEHAVIOR), (B) TEACHING SOCIAL SKILLS THAT ARE MORE APPROPRIATE AS REPLACEMENTS FOR PROBLEM BEHAVIOR, (C) THE EMPHASIS ON STUDENT SUCCESS AND ACHIEVEMENT, AND (D) REGULAR ACKNOWLEDGEMENT OF STUDENT SUCCESS AND DISPLAYS OF ACCEPTABLE BEHAVIOR. (G. Sugai, personal communication, August 7, 2013)
米国では"Let me hear your voice"でロバースのプログラムが世に知られるようになり、一躍"ABA"セラピストがひっぱりだこになりました。ところが大学でいくつか授業をとっただけのような人まで"ABA"の名を語るようになってしまいました。フロリダ州で始まったBACBという資格認定システムが全米に広まって行ったのには、悪貨が良貨を駆逐するような事態にならないようにという配慮もあってのことでした。
Bosch, S., & Fuqua, R. W. (2001). Behavioral cusps: A model for selecting target behaviors. Journal of Applied Behavior Analysis, 34, 123-125.
Rosales-Ruiz, J., & Baer, D. M. (1997). Behavioral cusps: A developmental and pragmatic concept for behavior analysis. Journal of Applied Behavior Analysis, 30, 533-544.
Hixson, M. D. (2004). Behavioral cusps, basic behavioral repertoires, and cumulative-hierarchical learning. The Psychological Record, 54(3), 387-403.
Schlinger, H. r. (1995). A behavior analytic view of child development. New York, NY US: Plenum Press.
【レポート】 2002年6月20日-21日に佐賀大学附属養護学校とその近隣の福祉施設を見学してきました。佐賀大学附属養護学校は、自閉症の人たちの支援システムとして日本でもよく知られるようになった、米国ノースキャロライナ州のTEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication
handicapped
CHildren)プログラムを早くから取り入れた先進的な学校です。また、ノースキャロライナ州がそうであるように、この地域では学校だけでなく、保護
者、福祉関係者などの連携によって、就学前から就労、地域での自立までを目指した総合的なライフサポートのためのネットワークができつつあるようです。
Sofronoff, K., & Attwood, T., & Hinton, S. (2005). A randomised controlled trial of a CBT intervention for anxiety in children with Asperger syndrome. Journal of Child Psychology and Psychiatry, 46(11), 1152-1160.
Sofronoff, K., Attwood, T., Hinton, S., & Levin, I. (2007). A randomized controlled trial of a cognitive behavioural intervention for anger management in children diagnosed with Asperger syndrome. Journal of Autism and Developmental Disorders, 37(7), 1203-1214.
このページの右上囲み「Indicators for Autism」のリンクを辿ると、National Institute of Child Health and Human Development(NICHD)の自閉症サイトへ。
自閉症に関する豊富なQ&Aの中から「Are there treatments for autism?」をクリックすると、この画面が表示される。
ここでは自閉症に対する代表的な自閉症の療育方法として以下の5つがあげられている。
(1) IEP(療育方法ではないと思うけど....)
(2) 総合的なプログラム(と書いてあるけど、中身を読むと"...15-40 hours a week, for two years or more, to change their behaviors and experience benefits"とあるから、ロバースのプログラムのことを意識して書いてあるのかな)
(2)-(4)は基本的には行動分析学に基づいたプログラムだし、(1) も指導目標を具体的で評価できる行動目標として記述し、系統的に(そうとは書かれてはいないけど)データに基づいて指導を進めることが奨励されているから、まぁ行動分析学的方法論とも言える。なので8割(4 out of 5)が行動分析学という話。
最近、The Behavior Analyst に、PBSとABA(国際行動分析学会ではなく応用行動分析学)との関係性について懸念する論文が掲載されていたけど(Johnston, et al.,2006; Filter, 2007)、PBSの人たちがABAとの独立性をうたう背景には、こういう事情があるのかもしれない。"Positive"という語感が行政受けがいいだろうし、「これもABA?」と言われて全部まとめられたら項目数が減るし。
Johnston, J. M., Foxx, R. M., Jacobson, J. W., Green, G., & Mulick, J. A. (2006). Positive Behavior Support and Applied Behavior Analysis. The Behavior Analyst, 29(1), 51-74.
Filter, K. J. (2007). Positive Behavior Support: Considerations for the Future of a Model. The Behavior Analyst, 30(1), 87-89.
国際行動分析学会(ABA International)は、来月、「自閉症」に関するカンファレンスを開催します。テーマは「Progress and Challenges in the Behavioral Treatment of Autism」(自閉症に対する行動的介入における発展と課題)で、一つのテーマに特化したカンファレンスを開催するのは、学会史上、初めての試みです。
残念ながらMacへのサポートは貧弱なようで、今のところ私はMacからはテスト視聴に成功していません。WindowsXP + IE + Windows Media Player という組み合わせなら視聴できることを確認済みです(ただし、個々の環境によっては、ファイアーウォールやポップアップ広告の設定など、若干の調整が必要になるかもしれません)。
今回は「Autism and Parent Professional Partnership Special Interest Groups(自閉症に関する親と専門家のパートナーシップ)が中心となり、自閉症について行動分析学から現在わかっていることを、学校や家庭でABAサービスを提供する専門家、保護者、研究者、教師などに、わかりやすく提供することが目的のカンファレンスです。
Ehlers S, Gillberg C, Wing L. (1999) A screening questionnaire for Asperger syndrome and other high-functioning autism spectrum disorders in school age children. Journal of Autism and Developmental Disorders, 29(2), 129-141.
Zlutnick, S., Mayville, W. J., & Moffat, S. (1975). Modification of seizure disorders: The interruption of behavioral chains. Journal of Applied Behavior Analysis, 8, 1-12.
さて、支援付きインクルージョン(Supported Inclusion)と呼ばれるこのモデルについては、『Behavioral Intervention for Young Children With Autism: A Manual for Parents and Professionals』(Maurice, C., Gina G., & Luce, S. C., 1996: Pro-Ed)という本の中に詳しく解説されている。
3/9の記事でふれた米国ニューヨーク州の保健省(Department of Health)が出版しているガイドブックを紹介しておこう。
Clinical Practice Guideline: Report of the Recommendations Autism/Pervasive Developmental Disorders Assesment and Intervention for Young Children (Age 0-3 Years).
この定義は、ある意味、アメリカの「No Children Behind」法の主旨に通じるものがあり、日本の文部科学省の定義(軽度発達障害を持った子どもの支援に限定)より先進的で、何より現場のニーズにそったものだと言える。はっきりとした障害を持っていなくても特別な支援が必要な児童・生徒はたくさんいるから。